top of page
お薬・処方箋に関するF A Q
  • 処方薬と市販薬はどう使い分ければよいですか?
      処方薬はかかってしまった病気の治療に。市販薬は健康の維持増進や初期治療などに。 市販薬(一般用医薬品)は、薬剤師などから提供された情報などに基づき、自らの判断で購入し、自らの責任で使用する医薬品です。 安全性を重視しているため一つひとつの薬の有効成分の含有量が少なく、複数の成分が含まれているのが特徴。 日頃の健康の維持増進や、病気のかかりはじめと思われる体調不良の初期治療、原因が明らかな慢性疾患の穏和、環境衛生などを目的に使用すると効果的です。
  • 市販薬を買う時に注意することは?
      自分に合うかどうかを確認しましょう まずは、現在の自分の症状に合っているお薬か、アレルギーのある成分は含まれていないか、他に飲んでいるお薬との飲み合せなどを確認しましょう。 自分で判断しにくい場合には、薬剤師に相談して、適切なアドバイスをもらいましょう。
  • 市販薬と大衆薬って同じですか?
      どちらも処方せんなしで購入できる   一般用医薬品です。 一般に、市販薬、家庭用医薬品、大衆薬などと呼ばれているお薬は、処方せんなしで購入可能な一般用医薬品や要指導医薬品のこと。 患者様に対する情報提供の必要性の程度によって一般用医薬品は、第1類~第3類まで3類に分かれています。 特に、第1類医薬品や要指導医薬品は薬剤師による情報提供が義務付けられています。
  • なぜ市販薬なのに薬剤師が販売しないといけないお薬があるのですか?
      副作用のリスクが高く、注意が必要なお薬があるからです。 副作用などで日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれのある市販薬のうち、特に注意が必要なものは分類上、要指導医薬品、第1類医薬品と呼ばれ、薬剤師から購入しなければなりません。 第2、第3類医薬品は薬剤師または登録販売者により購入する事が可能です。
  • トクホはお薬ですか?
      お薬ではなく、食品です。 トクホとは、特定保健用食品のことで消費者庁の許可を得て効果を表示できる食品です。 血圧、血中のコレステロールなどを正常に保つことを助けたりおなかの調子を整えるのに役立つなど、保険の効果が科学的に証明されています。
  • ジェネリック医薬品ってそもそも何ですか?
      先発医薬品と同等として厚生労働省に認められた医薬品です。 新薬の開発には長い年月と莫大な費用が必要です。 そのため、開発した企業には特許と再審査によって原則20年、最大25年、その権利と利益が守られています。 他の企業はこの特許権が存続する期間を過ぎれば開発が可能になります。 これがジェネリック医薬品、正式には「後発医薬品」と呼ばれ特許存続期間の終了した先発医薬品と同じ有効成分を使って作られた医薬品です。
  • ジェネリック医薬品を使うメリットは何ですか?
      患者様の出費と国の医療費を抑えます ジェネリックとは英語で「普及した」とか「一般的な」という意味。 先発医薬品の2~7割程度の価格で販売されるジェネリック医薬品は患者さまのお支払いの負担を減らし、今や国の問題にまで発展している医療費高騰を抑制することができます。 まずは患者さまに安心して飲んでもらえることが第一ですので、必要に応じて薬剤師が説明書などを見せながら説明します。
  • 薬剤師の判断でジェネリック医薬品に変更できませんか?
      患者さまのご希望と医師の許可があれば変更可能です。 処方せんの記載内容が先発医薬品だったとしても、医師から「変更不可」と指示がない限り、患者さまが希望すれば、薬局でジェネリック医薬品を選択して利用することができます。 もし医師から「変更不可」の指示がある場合、薬局では変更できません。 医師にジェネリック医薬品を希望する旨を伝えてください。
  • ジェネリック医薬品は先発医薬品と同じなのですか?
      有効成分、有効成分の量、効き目、安全性が同じお薬です。 ジェネリック医薬品と先発医薬品で異なるのは、色、形、添加物などで、最新の製剤技術により錠剤の大きさを小さくして飲みやすくするといった改良が加えられている場合もあります。
  • お薬はどこに保管すればよいですか?
      直射日光、高温、多湿を避けてお子様の手の届かないところに置いて下さい 多くのお薬は室温保存。 中には「10°以下の場所(冷蔵庫)に保管」「缶などの気密容器に保管」といった注意が必要なものもあります。 湿気を避けるために冷蔵庫に保管すると、取り出した時の結露によって、かえって湿気を帯びてしまうことがあるので避けましょう。 また、誤飲誤用を避けるため、食品、農薬、殺虫剤、防虫剤などとは区別して保管し、他の容器に入れ替えないようにしましょう。
  • 余ったお薬はどうすればよいですか?
      薬局にお持ちください。 飲み忘れて余ってしまったお薬は薬局にお持ちください。 薬剤師がお薬の状態や数を確認し、もし次の診察で同じお薬を処方する場合には、処方日数を調整してもらえるよう医師に連絡したり、次回の診察の際に患者さまから医師に直接、残薬の量を伝えられるようなメモを作成したりします。
  • おくすり手帳ってなんですか?
      おくすり手帳は、お薬に関するご自身の記録です。 おくすり手帳には、いつも飲んでいるお薬や、これまで飲んだお薬の履歴、アレルギーなどの大切な情報が書いてあります。 同じお薬の重複投与を防いだり、飲み合わせの悪いお薬を飲んでしまう事や体に合わないお薬を再度処方される事を回避したりすることができます。 また、お薬に関する質問やお困りの事を記録することで、次に薬局を訪れた時にアドバイスを受ける伝言板として役立てることもできます。
  • おくすり手帳ってどんな時に使うのですか?
      おくすり手帳は、肌身離さず持ち歩きましょう。 おくすり手帳は医療機関で医師に見せたり、薬局で薬剤師に見せたりする事で、ご自身の体調やお薬の服用状況等についてすばやく把握でき、治療に役立てられる大切な情報です。 外出先で思わぬ怪我や体調不良に見舞われた場合、おくすり手帳は適切な治療を施す手助けとなるでしょう。 特に持病をお持ちの方は万が一に備えて肌身離さず持ち歩くことが大切です
  • 他の薬局のおくすり手帳を出しても大丈夫?
      どこの薬局のおくすり手帳でも使えます。 おくすり手帳は、何冊も持ってしまうと薬の履歴管理のメリットが出なくなってしまいます。 どこの薬局で受け取ったおくすり手帳でも構いませんが、情報を一冊にまとめることが大切です。
  • 処方せんをもらったら、その日に薬局に持って行かなきゃだめですか?
      4日以内にお持ちください。 処方せんの有効期限は「保険医療機関及び保健医療養担当規則」によって、発行日を含めて4日間と定められています。 例えば4月1日に発行された処方せんなら、4月4日まで有効です。 この4日間には土日や祝日も含まれますので年末年始やゴールデンウィークなど4日間でお薬を受け取れない場合には医師や薬剤師とご相談ください。
  • 処方せんの受付を済ませたら、後日お薬を取りにきてもいい?
      後日でもかまいません。 処方内容によってはお預かりできる日数が限られますが、基本的には後日ご都合のよろしい日時に受け取りに来られても大丈夫です。 継続使用のお薬の場合お手持ちのお薬がなくなってしまわないようにご注意ください。 その際、予定日をお伝えいただくと受け取りがスムーズです。
  • 薬局で働く人は全員薬剤師ですか?
      薬剤師と医療事務、登録販売士がいます。 第一薬局では、調剤を行う薬剤師と、処方せんの受付や会計をする医療事務とOTC医薬品の販売資格を持つ登録販売士というスタッフがいます。 薬剤師は白衣を着用しています。これはお薬のことを誰に聞けばいいのかをはっきりさせるためです。 OTC(一般向け医薬品)については、薬剤師か登録販売士にお声がけ下さい
  • 薬剤師に症状を聞かれるのはなぜですか?
      安全で適切な薬物治療のために必要です。 同じお薬でも、患者さまによって効果が異なります。 適切に効いているか、副作用は出ていないか、体調はよくなったか、など、患者さまの体調やお薬に対する感想を聞くことで、安全で適切な薬物治療に役立てています。 たとえ同じお薬を処方する場合でも、体調によって飲み方を変更することもあります。 また、市販薬やサプリメントの飲み合わせの確認を行うことで、重複投薬や飲み合わせによる事故を未然に防ぐ事もできます。
  • なぜこんなに待つのですか?
      お渡しするお薬は、あなたのためだけにオーダーメイドでご用意しているからです。 患者さまの年齢や体格、カラダの状態に合わせてお薬を調合、調製しています。 さらに、調製されたお薬は、調製作業を行った薬剤師と別の薬剤師によるダブルチェックを経て、患者さまへお渡ししています。 また、処方内容に疑問がある場合、医師に問い合わせをする事もあります。 100%の正確さが求められる医療用医薬品には、どうしても必要最低限のお時間をいただくことになるのです。
  • 私より後に受付した人が先にお薬を受け取っているのですけど…?
      お薬の内容によって順番が前後する場合があります。 たとえば軟膏や粉薬やシロップの場合調合が必要なものもあります。 そうした場合、すでに出来上がっている錠剤をお渡しする患者さまより時間が多く必要となります。 お薬の内容によって、お渡しする順番が前後することがございますのでご了承ください。 あまりに長く時間がかかることが予想される場合、お薬ができ次第、連絡させていただき、後日お越しいただく事も可能です。
  • 処方せんはどこの薬局に持っていってもいいのですか?
      全国どこでも受け付けます。 医院などでもらった処方せんは全国どこの薬局でも受け付けます。 つまり、処方せんをもらったら、ご自身で薬局を選べるのです。 とはいえ薬局1店舗で在庫している医療用医薬品は1000~1500種。 在庫がない!なんてこともあります。 第一薬局では、患者さまに「かかりつけ薬局登録」をして、かかりつけ薬局にしていただくことをおすすめしています。 登録された患者さまのお薬は在庫切れがないように常にご用意いたします。 事前にご連絡いただき、おくすり手帳をご持参いただくとスムーズにお渡しできます。 処方せんの有効期限は発行された日を含め4日間※ですのでご注意下さい。 ※処方内容によっては、有効期限が4日間以外の場合もあります。
  • 待合室で携帯電話を使ってもいいですか?
      通信は可能ですが、通話はお控えいただきますようご協力をお願いします。 携帯電話による通話はお控え下さい。 メールの送信やインターネット接続など、通信に関しましては、医療機関での3G携帯端末使用によるペースメーカーなどへの身体的影響への安全性が確立されたため使用可能です。
  • ペットを連れていってもいいですか?
      ほじょ犬(身体障害者補助犬)以外はご遠慮いただきますようご協力をお願いします。 薬局に来ている患者さまの中にはアレルギーをお持ちの方や、症状の悪化を引き起こす病気の方もいらっしゃいます。 ペットを連れての来局はご遠慮下さい。
  • 頻繁に保険証を確認するのはどうしてですか?
      健康保険法施行規則第54条で確認が義務付けられています。 保険診療、保険調剤を実施する上で、医療を提供する側と診療を受ける患者さまが、お互いに守らなければいけないルールが定められています。 もし処方せんに記載されている番号が間違っていたり、保険の資格を喪失していたりすると、あとから患者さまがお薬代を支払わなければいけないといった手間がかかることもあります。 そうした場合に備えて、確認が義務付けられています。
  • かかりつけ薬局は自由に選んでいいのですか?
      信頼できる薬局をかかりつけ薬局に。 お薬は、特定の症状を抑えるために人の体を強制的に調節するものです。 効き目の強さは裏を返せば体の調和を乱す「異物」にもなりえます。 それだけに飲み方を誤ると副作用や重篤な健康被害を招く恐れもあります。 だからこそお薬にもあなたの体質や症状などをしっかり把握して健康をサポートしてくれる「かかりつけの薬局」があったら安心ですよね。 第一薬局では皆様から「かかりつけ薬局」に選んでいただけるよう、日々、努力を重ねています。
  • クレジットカード、電子マネーの取り扱いはありますか?
      クレジットカード、交通系IC、PayPayが使用できます。
  • 残ったお薬を返品できますか?
      返品はできませんが、次回分の処方量を調整できます。 継続的に薬物治療をしている方で、飲み残しのお薬があれば、おくすり手帳と一緒に第一薬局へお持ちください。 薬剤師が医師に問い合わせ、処方された用量の調整ができます。 飲み残したお薬を無駄にすることなく あらためてお使いいただけます。 また、飲み残したお薬の医療廃棄※も無料で承っています。 お気軽にご相談ください。 ※お薬によっては薬局でお預かりができないものがあります。
  • 領収証を紛失したのですが再発行できますか?
      再発行はできませんが、代わりに一部負担金証明書を発行できます。 領収証は医療費控除の申請に必要ですので、大切に保管してください。 万が一紛失してしまった場合には年間のお薬代を証明する「一部負担金証明書」を無料で発行することができます。
bottom of page